<< トップページへ戻る

   4−3−1−5方式の改定に関して(案)


1.改定主旨

  現行の競技かるたの読唱標準「4−3−1−5方式」を「4−3−1−6方式」に
  改める。

  読手講習会や講習テキストでは方式としての表現を上記とし、これを延ばしが短い
  場合の例と定義する。句の延ばしが長い例として秒数が「5−3−1−7」程度に
  なることを妨げるものではない。下の句・上の句の読唱については、速度を一定に
  する(0.25秒/文字の速度)ことに重点をおいた指導をする。

2.改定の背景

  昭和59年に定められた競技かるた読唱の基準が「4−3−1−5方式」であるが、
  制定直後より読唱の実態に合わないという現場の声もあった。特に下の句・上の句
  の4秒・5秒というのが「短い」という指摘については、当初制定時の表現どおり
  「下の句の余韻前を4秒台」「上の句を5秒台」で読むというものにして幅を持た
  せることで対応してきた。

  しかしながら、下の句・上の句の文字数と読唱リズムを考えたときに元々の4秒・
  5秒という標準値そのもののバランスが悪いという根本的な課題が存在し、読手は
  各々の工夫のもとにこれに対処せざるを得ない状況が続いている。

  今回の改定は、この根本的課題の解決を意図したものである。

3.根本的課題(下の句・上の句のバランス)

  和歌の「五・七・五・七・七」や俳句の「五・七・五」を言葉にしてみると我々は
  日本語の持つリズムを感じることができる。

  序歌を競技かるた流の読みではなく普通に読んでみる。

  なにはずに▲▲▲  さくやこのはな▲  ふゆごもり▲▲▲

  いまをはるべと▲  さくやこのはな▲

  ここで「▲」で表しているのは空白の時間である。確かに五・七・五とあったとき
  には五の後の方が七の後よりも長めの空白を置いていることに気づく。

  「競技かるたの読み方」のテキストにおいても、初句の後の延ばしマークは二句め
   の後のそれよりも長いマークを使用している。

  この「日本語のリズム」を踏まえて「1秒間に4文字の速度」を考えると


 [短い延ばし方での読唱例]

  ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
  い ま を ー は る べ と ー さ く や こ の ー は
  ├─1秒─┤├─1秒─┤├─1秒─┤├─1秒─┤

  ♪
  な〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ├────── 3秒 ──────┤├─1秒─┤

  ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
  む ら さ め の ー ー ー つ ゆ も ま だ ひ ぬ ー
  ├─1秒─┤├─1秒─┤├─1秒─┤├─1秒─┤

  ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
  ま き の は ー に ー ー
  ├─1秒─┤├─1秒─┤


  という感じになる。下の句を4秒で読むという延ばしの少ない場合にバランス良く
  読む上の句の時間は6秒ほどになることが分かる。

  延ばす長さをもう少し長めにした読みの場合ならば、下の句が5秒くらいに対して
  上の句が7秒くらいになるのが「自然な読み」・「日本語のリズムに沿った読み」
  だといえる。

  現状では、下の句を読むペースで上の句を読もうとするとタイムオーバーになるこ
  とに対して読手が各人各様の対応を行っている。これが「読みの均一化」の妨げに
  なっている面も無視できない。

  現行テキストにおいても

「4−3−1−5方式」の意図するところは、読唱速度基準として「あまり延ばさない読み方
 をしたときに全体が(4+3+1+5=)13秒くらいになる速さで読む」と考えたい。

  と注釈しているように、方式の意図は速度の一定化であることをより一層知らしめ
  る必要があるが、現標準方式の下の句・上の句の秒数設定にバランスを欠くところ
  がある根本的問題に対しても方式自体の見直しで明快に解決を図るのが良いと思わ
  れる。

                                  以 上  


<< トップページへ戻る



(C) Copyright 2002-2017 なにはづ All rights reserved.