<< トップページへ戻る

   正しく読む <歴史的かなづかいの読み方の原則>


 原則 1 

ハ行の各音は、語頭以外にあるときは、それぞれワ・ア行の各音に変えて発音する

                 (例)
  ha(ハ) → wa(ワ)    あはれ  → あわれ
  hi(ヒ) → i (イ)    あひみて → あいみて
  hu(フ) → u (ウ)    いふ   → いう   (→ ゆー)
  he(へ) → e (エ)    ながらへ → ながらえ
  ho(ホ) → o (オ)    おもほえ → おもおえ (→ おもーえ)
※ いま−はた−おなじ の「はた」は語頭であるため変化させない

 原則 2 

各母音に「u(ウ)」の母音が続いた場合は発音が変化する

                       (例)  原則1    原則2
   au(アウ)→   (オー)       あふこと → あうこと → おーこと
   iu(イウ)→ y (ユー)       いふべき → いうべき → ゆーべき
   uu(ウウ)→   (ウー)       ゆふぐれ → ゆうぐれ → ゆーぐれ
   eu(エウ)→ y (ヨー)       けふ   → けう   → きょー
   ou(オウ)→   (オー)       おもふ  → おもう  → おもー
まがふ → まがう → まごー ・ こひすてふ → こいすてう → こいすちょー
も同様。

 例外 

2つ以上の語が複合された語の場合、下に付いた語の頭のハ行音はかわらない

潮干 (潮 + 干る)         しほひ  → しおひ   ×しおい
朝日 (朝 + 日)          あさひ          ×あさい
初春 (初 + 春)          はつはる         ×はつわる

その他の例外    あふぐ(仰ぐ)  → あおぐ     ×おーぐ
          あふい(葵)   → あおい     ×おーい
          あやふし(危ふし)→ あやうし    ×あよーし

 「む」の発音 

副詞「うべ」は平安以後「mbe」と発音。それを仮名で表記したものが「むべ」。
同様の変化は「むま(馬)」「むめ(梅)」にもある。このためしばらく「うべ」と読むことにしていたが

  1.現代語としての「むべなるかな」といった用例がある。
    (必ずしも「うま」「うめ」と同等に扱わなくて良いのではないか。)
  2.学校教育の場でも「むべやまかぜ」という教え方をしており「うべ」と
    していない。

などの理由から、平成11年5月より「むべ」と読むことに統一。

 む  → ん
 らむ → らん
 けむ → けん
助動詞「む」「らむ」「けむ」は『ン』と発音されるようになり、それに伴って表記も「ん」に変わった。

 「もがな」「もがも」 

読みについての説は色々あるが、現在の教科書では「もがな」「もがも」とまとめている。(終助詞)
したがって「もーがな」「もーがも」という読み方は好ましくないとの立場をとる。


<< トップページへ戻る



(C) Copyright 2002-2017 なにはづ All rights reserved.