<< トップページへ戻る

4.アクセント

古くから競技かるたの読みは「節をつけない」「抑揚をなくす」「平板に読む」のが良いなどと言われてきた。これに関しては

 1.「節をつけない」というのは、「お座敷かるた」の文化の中に節をつけた読み方があったものを排除しようというもの。
 2.「抑揚をなくす」というのは、本来の意味の抑揚(イントネーション)ではなく、極端な強弱や上げ下げをいさめたもの。
 3.「平板に読む」は「抑揚をなくす」と同様の意味。

と解釈したい。

競技かるたの読み方では、すべての音を同じ高さで読んでいるわけではない。

  上の句: 低高高高高  低高高高高高高  低高高高高
  下の句: 低高高高高高高  低高高高高高高

などというある種の「節」が存在する。
実際の読みでは、まったくの一本調子ではなくて「低高高・・・」のパターンで読むことが多いということは認識しておかなくてはいけない。

初句は「低高高高高」で読むのを基本とする。「よを」など元のアクセントが「高低」のものについても「低高」で統一する。難しいのは「ゆ(う)」や「お(お)」など2音目がもともと長音「ー」で読まれるような場合である。「高高高高高」となりがちなので、注意を要する。

「各句を低高高・・・」と読むとしたが、実際には2句めを前の句につなげる形で読む場合も多い。上の句の五・七・五を4−3−1−5方式に沿って5秒程度で読むことを考えてか、昔の読み方のように「句の間を引っ張りながら朗々と詠みあげる」という感じではなくなってきている。

 [例]
      もろともに  あわれとおもえ  やまざくら
      低高高高高  高高高高高高高  低高高高高

もともと高低アクセントの「あわれ」ということばに対しては、低高と読みづらいものがあった。朗々と読み上げるべく「もろともに〜」と長く引いたときに低高で「あわれ」が読まれるのは許容されたが、短い引きのときには低高で読むことに抵抗がある。これを収めるための二句め「高高…」は受け入れやすいものだといえる。


<< トップページへ戻る



(C) Copyright 2002-2017 なにはづ All rights reserved.