<< トップページへ戻る

3.声の出し方

・単に喉から声を出すのではなく腹から出すようにする
・口を大きく動かしてはっきりした発音をする
・息を吸い込む前に口の形を作らない(上の句の前)
・息を吸い込んだら早く口の形をつくる( 〃 )
・ガ行音は濁音ではなく鼻濁音で読む

息を吸い込んでからすばやく口の形をつくることを心がけることで第一音目が曖昧な発音になってしまうのを避けることができる。第一音目の子音がうまく発声できずに、選手が母音として聞くと

 「む」 →「うら」    「ほ」 →「おと」    「もも」→「おも」
 「ゆら」→「うら」    「よも」→「おも」    「よを」→「お(お)こ」
 「たき」→「あきの」   「たま」→「あまの」

などと別の札を示すことになってしまう。

さらに決まり字の変化まで考慮すれば、「やま」で「あま」とか「かさ」で「あさ」とかを間違えることもある。子音が聞こえずに母音から聞こえてしまう例ではないが、第一音目が不明瞭であるために「ちは」が「しは」に聞こえてしまうのもよくあるケースである。

発音をはっきりさせるというのは、その音を発するときの口の開き方・唇の形・舌の位置を的確なものにし音の特徴をそのまま表現することにほかならない。特に決まり字までは正しく・はっきりと発音できるように反復練習を行うべきである。


[母音の無声化]

「キ」「ク」「シ」「ス」「チ」「ツ」「ヒ」「フ」などの音が、カ行音・サ行音・タ行音・パ行音の直前、そのほか限られた位置にきた場合に、自然の発音では口構えだけを残して声帯を振動させずに息だけで発音することがある。これが母音の無声化である。

決まり字部分まででみると

   ふくからに
   つきみれば     つくばねの
   ひさかたの     ひとはいさ     ひともおし
   かくとだに
   あきかぜに

などがある。



<< トップページへ戻る



(C) Copyright 2002-2017 なにはづ All rights reserved.