<< トップページへ戻る

競技かるたの読み方

競技かるたの読み方を習得する、すなわち読手として必要なものを身につけるためには、どのような箇所に留意しながら練習を積めば良いのだろうか?

最初に読手としての「適性」を考える。

    ・競技かるたを知っていること
    ・公正であること
    ・声質の良いこと(声の太さ・声の艶・声の伸び・声の通り・声の張り)

読唱を競技と切り離して論じることはできない。「競技を前提としての読み」である。これにより「競技を知っている」ことが読手の適性となってくる。読手には競技の進行役としての役割もあるが、選手の気持ちを理解しながら進めるように心がけたい。「公正である」というのはあたり前のことながら日頃の言動も含めて選手の信頼を得るようにしなくてはならない。

「声が良い」ことも大事な要素である。「声が良い」というのは一般にその「声質」を誉めている。声の太さ・声の艶・声の伸び・声の通り・声の張りとさまざまに表現される声質を総合的に評価して「声が良い」とするのである。しかしながら、この「声の良さ」という評価が絶対的なものかというとそうでもない。聞く側にも「好み」があるらしい。数多く聞くことによる「慣れ」という要因もあり、読手に対する評価を難しくしている。ボイストレーニング等で矯正することもできるが、多くは先天的と思われる才に依存しているのが実態である。

「適性」という観点からいえば、「正しく読む」とか「美しく読む」とかのテーマに対して正面からぶつかり創意工夫をもって自らの読みの質を高めようという姿勢そのものが望まれるところである。

次に「技術」の面から読唱を考える。

    ・「間」の間隔が常に一定であること
    ・「余韻」の長さが常に一定であること
    ・決まり字までの速度が一定であること
    ・協会で定めた読み方に沿っていること
    ・発音(特に第1音から決まり字まで)が明確であること

いわゆる「4−3−1−5方式」に準拠した読みができているかどうか、統一の読み方ルールに沿って「正しく読む」こと、リズムや発音に留意して「美しく読む」ことなどがポイントである。



<< トップページへ戻る



(C) Copyright 2002-2017 なにはづ All rights reserved.